書籍一覧
検索した結果、1608件が該当しました。
-
企業法務で知っておくべき税務上の問題点100
企業法務に関する相談を受けた際に知っておくべき留意点・対応策を、法務・税務の両方の観点から検証。 企業法務に特化した税務問題についてQ&A100問を収録。
-
弁護士・税理士 米倉裕樹 著
弁護士・税理士 中村和洋 著
弁護士・税理士 平松亜矢子 著
弁護士 元氏成保 著
弁護士・税理士 下尾裕 著
弁護士・税理士 永井秀人 著
2021年09月07日 刊行
ISBN: 978-4-433-73181-6
定価:4,180円(税込)
これ1冊で大丈夫! 民法改正と新しい相続対策がゼロからわかる本 節税・争族対策・相続手続きを難易度付きで完全解説
相続の基本的な知識と実際に相続が発生した場合の手続きについて、図表やイラストを交えてわかりやすく解説。
-
ひかりアドバイザーグループ 編
ひかり税理士法人 共著
ひかり司法書士法人 共著
ひかり行政書士法人 共著
一般社団法人ひかり相続センター 共著
2021年09月07日 刊行
ISBN: 978-4-433-72311-8
定価:2,200円(税込)
令和3年版/STEP式 法人税申告書と決算書の作成手順
実務上、同時進行の形で作成される申告書と決算書に着目し、日常の経理業務から決算業務、申告書作成業務を、各々の関連を示しながら作成手順に従い具体例をもって解説。
-
税理士 杉田宗久 共著
税理士 岡野敏明 共著
2021年08月24日 刊行
ISBN: 978-4-433-70761-3
定価:3,300円(税込)
グレーター・チャイナの経済・金融ハンドブック 中国・香港ビジネスの最前線
「一帯一路」構想、Fintechの推進、人民元の国際化など全体像からポストコロナの情勢まで、詳細なデータに基づき、激動する中国・香港の現在と今後がわかる! 中国ビジネスに関わる投資家・金融機関・研究者必携の書。
-
EYグレーター・チャイナ/EY新日本有限責任監査法人 編
江海峰(Alex Jiang)監修
2021年08月20日 刊行
ISBN: 978-4-433-75941-4
定価:3,520円(税込)
田中治 税法著作集 第5巻 租税手続法の諸相と論点
税法全般において幅広く研究を続けてきた著者の集大成として、40年の間に執筆してきた税法に関わる論文を中心に編纂し、5巻に整理まとめた著作集。 税法に関する基礎理論にはじまり、憲法の定める租税法律主義における税法の解釈・適用はどうあるべきかなどの根源的な問題への考証、所得税・法人税・相続税・消費税といった国税のほか、地方税(住民税・事業税・固定資産税・地方消費税など)についても言及し、税目ごとの論点の検討を収録。 また、租税手続法をめぐる問題点や紛争例にも触れ、申告納税制度とこれを基礎とした納税義務の確定手続、課税処分や租税争訟のあり方までを論じています。 【第1巻】租税の存在理由と租税法律主義の現代的意義 【第2巻】所得税をめぐる紛争の特質とその解釈論 【第3巻】租税実体法の諸相と論点ー所得課税 【第4巻】租税実体法の諸相と論点ー相続税、消費税、地方税
- 田中治 著
2021年08月17日 刊行
ISBN: 978-4-433-41651-5
定価:9,350円(税込)
田中治 税法著作集 第4巻 租税実体法の諸相と論点ー相続税、消費税、地方税
税法全般において幅広く研究を続けてきた著者の集大成として、40年の間に執筆してきた税法に関わる論文を中心に編纂し、5巻に整理まとめた著作集。 税法に関する基礎理論にはじまり、憲法の定める租税法律主義における税法の解釈・適用はどうあるべきかなどの根源的な問題への考証、所得税・法人税・相続税・消費税といった国税のほか、地方税(住民税・事業税・固定資産税・地方消費税など)についても言及し、税目ごとの論点の検討を収録。 また、租税手続法をめぐる問題点や紛争例にも触れ、申告納税制度とこれを基礎とした納税義務の確定手続、課税処分や租税争訟のあり方までを論じています。 【第1巻】租税の存在理由と租税法律主義の現代的意義 【第2巻】所得税をめぐる紛争の特質とその解釈論 【第3巻】租税実体法の諸相と論点ー所得課税 【第5巻】租税手続法の諸相と論点
- 田中治 著
2021年08月17日 刊行
ISBN: 978-4-433-41641-6
定価:8,580円(税込)
田中治 税法著作集 第3巻 租税実体法の諸相と論点ー所得課税
税法全般において幅広く研究を続けてきた著者の集大成として、40年の間に執筆してきた税法に関わる論文を中心に編纂し、5巻に整理まとめた著作集。 税法に関する基礎理論にはじまり、憲法の定める租税法律主義における税法の解釈・適用はどうあるべきかなどの根源的な問題への考証、所得税・法人税・相続税・消費税といった国税のほか、地方税(住民税・事業税・固定資産税・地方消費税など)についても言及し、税目ごとの論点の検討を収録。 また、租税手続法をめぐる問題点や紛争例にも触れ、申告納税制度とこれを基礎とした納税義務の確定手続、課税処分や租税争訟のあり方までを論じています。 【第1巻】租税の存在理由と租税法律主義の現代的意義 【第2巻】所得税をめぐる紛争の特質とその解釈論 【第4巻】租税実体法の諸相と論点ー相続税、消費税、地方税 【第5巻】租税手続法の諸相と論点
- 田中治 著
2021年08月17日 刊行
ISBN: 978-4-433-41631-7
定価:7,700円(税込)
田中治 税法著作集 第2巻 所得税をめぐる紛争の特質とその解釈論
税法全般において幅広く研究を続けてきた著者の集大成として、40年の間に執筆してきた税法に関わる論文を中心に編纂し、5巻に整理まとめた著作集。 税法に関する基礎理論にはじまり、憲法の定める租税法律主義における税法の解釈・適用はどうあるべきかなどの根源的な問題への考証、所得税・法人税・相続税・消費税といった国税のほか、地方税(住民税・事業税・固定資産税・地方消費税など)についても言及し、税目ごとの論点の検討を収録。 また、租税手続法をめぐる問題点や紛争例にも触れ、申告納税制度とこれを基礎とした納税義務の確定手続、課税処分や租税争訟のあり方までを論じています。 【第1巻】租税の存在理由と租税法律主義の現代的意義 【第3巻】租税実体法の諸相と論点ー所得課税 【第4巻】租税実体法の諸相と論点ー相続税、消費税、地方税 【第5巻】租税手続法の諸相と論点
- 田中治 著
2021年08月17日 刊行
ISBN: 978-4-433-41621-8
定価:9,900円(税込)
田中治 税法著作集 第1巻 租税の存在理由と租税法律主義の現代的意義
税法全般において幅広く研究を続けてきた著者の集大成として、40年の間に執筆してきた税法に関わる論文を中心に編纂し、5巻に整理まとめた著作集。 税法に関する基礎理論にはじまり、憲法の定める租税法律主義における税法の解釈・適用はどうあるべきかなどの根源的な問題への考証、所得税・法人税・相続税・消費税といった国税のほか、地方税(住民税・事業税・固定資産税・地方消費税など)についても言及し、税目ごとの論点の検討を収録。 また、租税手続法をめぐる問題点や紛争例にも触れ、申告納税制度とこれを基礎とした納税義務の確定手続、課税処分や租税争訟のあり方までを論じています。 【第2巻】所得税をめぐる紛争の特質とその解釈論 【第3巻】租税実体法の諸相と論点ー所得課税 【第4巻】租税実体法の諸相と論点ー相続税、消費税、地方税 【第5巻】租税手続法の諸相と論点
- 田中治 著
2021年08月17日 刊行
ISBN: 978-4-433-41611-9
定価:9,350円(税込)
令和3年7月改訂 詳解 小規模宅地等の課税特例の実務 重要項目の整理と理解
小規模宅地等の課税特例の規定について、その理解の基礎となる条文や通達等の解説から、特定事業用宅地等の範囲の厳格化、個人の事業用資産についての相続税・贈与税の納税猶予制度の適用を受けた場合の適用関係の改正に加えて、小規模宅地等の課税特例の適用対象が「配偶者居住権に基づく敷地利用権」または「居住建物の敷地の用に供される宅地等」である場合の特例対象宅地等の面積の算出方法についてまで、豊富な事例と過去の判例・裁決事例を交えて徹底的に詳解解説。
-
税理士 笹岡宏保 著
2021年08月06日 刊行
ISBN: 978-4-433-72191-6
定価:9,350円(税込)
-
弁護士・税理士 米倉裕樹 著