概要
■国民年金・厚生年金・遺族年金・障害年金・離婚時の年金
年金のしくみ、受給要件、請求手続、有利な受給方法等をわかりやすい図解とQ&Aでポイント解説!
目次
第1章 国民年金
第1節 国民年金のあらまし
Q1 国民年金とは
Q2 国民年金は公的年金の1階部分
Q3 国民年金の被保険者のしくみ
Q4 国民年金の第3号被保険者
Q5 国民年金の被保険者に該当する人
Q6 老齢基礎年金の受給要件
Q7 受給資格期間の計算
Q8 国民年金の加入期間の種類
Q9 学生納付特例制度と若年者納付猶予制度
Q10 老齢基礎年金の年金額と計算式
Q11 繰上げ受給のしくみと支給率
Q12 繰上げ受給の判断
Q13 繰下げ受給のしくみと増額率
Q14 国民年金の加入年数の数え方
Q15 加給年金と振替加算
Q16 厚生年金加入者の老齢基礎年金(65歳時の手続き)
Q17 保険料納付済期間が短い場合
第2節 受給のための基礎知識
Q18 国民年金の種別変更手続
Q19 国民年金の任意加入と特例任意加入
Q20 年金額を増やすには
Q21 付加年金で年金額を増やす
Q22 国民年金基金で年金額を増やす
Q23 海外移住者の国民年金
Q24 夫婦の年金加入(妻の年齢と種別)
Q25 事実婚の妻と第3号被保険者資格
Q26 カラ期間(合算対象期間)の取扱い
Q27 老齢基礎年金の課税
第2章 厚生年金
第1節 厚生年金の老齢給付のあらまし
Q28 厚生年金とは
Q29 厚生年金の被保険者になれる人は
Q30 老齢厚生年金のしくみ
Q31 特別支給の老齢厚生年金の受給要件
Q32 受給要件A-厚生年金加入期間は何年必要か
Q33 受給要件B-中高齢期間短縮で受給資格期間を満たす
Q34 受給要件C-他の公的年金との合算で期間を満たす
Q35 年金受給の流れ①-準備
Q36 年金受給の流れ②-請求
Q37 年金受給の流れ③-決定
Q38 年金受給の流れ④-受取り
Q39 年金受給の流れ⑤-現況届の提出廃止と生計維持確認届等
Q40 厚生年金基金の受給要件
Q41 厚生年金基金への請求手続
Q42 特別支給の老齢厚生年金はいつから受給できるか
Q43 特別支給の老齢厚生年金の計算式①
Q44 特別支給の老齢厚生年金の計算式②
Q45 特別支給の老齢厚生年金の目安額
Q46 賞与の額も年金額に反映される
Q47 65歳前の在職老齢年金の計算式
Q48 65歳前の在職老齢年金の目安額
Q49 65歳前の在職老齢年金を全額受給するには
Q50 特別支給の老齢厚生年金の3つの受給方法
Q51 特別支給の老齢厚生年金の受給方法①-通常受給
Q52 特別支給の老齢厚生年金の受給方法②-一部繰上げ
Q53 特別支給の老齢厚生年金の受給方法③-全部繰上げ
Q54 年金事務所で「累積年金見込額」を調べる
Q55 特別支給の老齢厚生年金の受給者が65歳になった場合
Q56 60歳以降も厚生年金に加入していた人が65歳になった場合
Q57 65歳からの老齢厚生年金の計算式
Q58 65歳からの在職老齢年金の目安額
Q59 70歳以降も適用される在職老齢年金
Q60 65歳からの老齢厚生年金の繰下げ制度
第2節 老齢厚生年金の有利な受給方法
Q61 加給年金を受給するには
Q62 60歳を過ぎて加給年金の受給資格を得るには
Q63 夫婦ともに厚生年金に長期加入した場合の加給年金
Q64 厚生年金加入期間が44年以上の場合
Q65 障害厚生年金を受給している人の老齢厚生年金
Q66 年金受給に有利な60歳からの就職先
Q67 夫婦とも会社役員の場合でも年金を受給する
Q68 高年齢雇用継続給付と在職老齢年金との調整
Q69 年金が全額支給停止でも手続きをする
Q70 厚生年金加入期間が1年以上ある場合
Q71 失業給付と老齢厚生年金の調整
第3節 老齢厚生年金の請求手続
Q72 年金の請求について
Q73 年金請求書の書き方
Q74 年金請求書に必要な添付書類
Q75 年金の請求手続先
第3章 遺族年金
第1節 国民年金の遺族年金
Q76 遺族基礎年金の年金額
Q77 遺族基礎年金の受給要件
Q78 国民年金保険料の納付
Q79 遺族基礎年金の受給権を失う場合
Q80 遺族基礎年金を受給できないときの救済手段①-寡婦年金
Q81 遺族基礎年金を受給できないときの救済手段②-死亡一時金
第2節 厚生年金の遺族年金
Q82 遺族厚生年金の年金額
Q83 遺族厚生年金の受給要件
Q84 遺族厚生年金の受給時のポイント
Q85 65歳になったときの遺族厚生年金
Q86 若齢期の妻の遺族厚生年金
Q87 中高齢寡婦加算
Q88 死亡時の状況による特例
Q89 遺族厚生年金における本妻と内縁の妻との関係
Q90 遺族厚生年金の受給権の消滅
第4章 障害年金
第1節 国民年金の障害年金
Q91 障害基礎年金の年金額
Q92 障害基礎年金の受給要件
Q93 障害基礎年金の障害等級
Q94 20歳前に障害の状態になった場合の障害基礎年金
Q95 老齢基礎年金の受給待機者の障害基礎年金
Q96 障害基礎年金と老齢厚生年金の併給
Q97 身体障害者(手帳)と障害基礎年金
Q98 障害基礎年金と遺族厚生年金の受給権が発生した場合
第2節 厚生年金の障害年金
Q99 障害厚生年金の年金額
Q100 障害厚生年金の受給要件
Q101 障害厚生年金の障害等級
Q102 65歳以降の障害認定
Q103 人工物を体内に装着した場合の障害認定
Q104 障害厚生年金の受給権者の死亡
Q105 障害年金における配偶者と子の加算
第5章 離婚時の年金分割
Q106 2つの方法がある年金分割
Q107 合意分割のしくみ①-基本的なしくみ
Q108 合意分割のしくみ②-按分割合(分割割合)
Q109 合意分割のしくみ③-分割される年金額
Q110 3号分割のしくみ
Q111 年金分割の手順・手続き
資料1 国民年金保険料額の推移
資料2 生年月日別年金計算早見表
資料3 年金記録問題
1 年金記録確認第三者委員会の設置
2 年金時効特例法
3 厚生年金特例法
4 ねんきん特別便
5 ねんきん定期便
6 厚生年金受給者に対する加入記録のお知らせ
年金用語のミニ解説
第1節 国民年金のあらまし
Q1 国民年金とは
Q2 国民年金は公的年金の1階部分
Q3 国民年金の被保険者のしくみ
Q4 国民年金の第3号被保険者
Q5 国民年金の被保険者に該当する人
Q6 老齢基礎年金の受給要件
Q7 受給資格期間の計算
Q8 国民年金の加入期間の種類
Q9 学生納付特例制度と若年者納付猶予制度
Q10 老齢基礎年金の年金額と計算式
Q11 繰上げ受給のしくみと支給率
Q12 繰上げ受給の判断
Q13 繰下げ受給のしくみと増額率
Q14 国民年金の加入年数の数え方
Q15 加給年金と振替加算
Q16 厚生年金加入者の老齢基礎年金(65歳時の手続き)
Q17 保険料納付済期間が短い場合
第2節 受給のための基礎知識
Q18 国民年金の種別変更手続
Q19 国民年金の任意加入と特例任意加入
Q20 年金額を増やすには
Q21 付加年金で年金額を増やす
Q22 国民年金基金で年金額を増やす
Q23 海外移住者の国民年金
Q24 夫婦の年金加入(妻の年齢と種別)
Q25 事実婚の妻と第3号被保険者資格
Q26 カラ期間(合算対象期間)の取扱い
Q27 老齢基礎年金の課税
第2章 厚生年金
第1節 厚生年金の老齢給付のあらまし
Q28 厚生年金とは
Q29 厚生年金の被保険者になれる人は
Q30 老齢厚生年金のしくみ
Q31 特別支給の老齢厚生年金の受給要件
Q32 受給要件A-厚生年金加入期間は何年必要か
Q33 受給要件B-中高齢期間短縮で受給資格期間を満たす
Q34 受給要件C-他の公的年金との合算で期間を満たす
Q35 年金受給の流れ①-準備
Q36 年金受給の流れ②-請求
Q37 年金受給の流れ③-決定
Q38 年金受給の流れ④-受取り
Q39 年金受給の流れ⑤-現況届の提出廃止と生計維持確認届等
Q40 厚生年金基金の受給要件
Q41 厚生年金基金への請求手続
Q42 特別支給の老齢厚生年金はいつから受給できるか
Q43 特別支給の老齢厚生年金の計算式①
Q44 特別支給の老齢厚生年金の計算式②
Q45 特別支給の老齢厚生年金の目安額
Q46 賞与の額も年金額に反映される
Q47 65歳前の在職老齢年金の計算式
Q48 65歳前の在職老齢年金の目安額
Q49 65歳前の在職老齢年金を全額受給するには
Q50 特別支給の老齢厚生年金の3つの受給方法
Q51 特別支給の老齢厚生年金の受給方法①-通常受給
Q52 特別支給の老齢厚生年金の受給方法②-一部繰上げ
Q53 特別支給の老齢厚生年金の受給方法③-全部繰上げ
Q54 年金事務所で「累積年金見込額」を調べる
Q55 特別支給の老齢厚生年金の受給者が65歳になった場合
Q56 60歳以降も厚生年金に加入していた人が65歳になった場合
Q57 65歳からの老齢厚生年金の計算式
Q58 65歳からの在職老齢年金の目安額
Q59 70歳以降も適用される在職老齢年金
Q60 65歳からの老齢厚生年金の繰下げ制度
第2節 老齢厚生年金の有利な受給方法
Q61 加給年金を受給するには
Q62 60歳を過ぎて加給年金の受給資格を得るには
Q63 夫婦ともに厚生年金に長期加入した場合の加給年金
Q64 厚生年金加入期間が44年以上の場合
Q65 障害厚生年金を受給している人の老齢厚生年金
Q66 年金受給に有利な60歳からの就職先
Q67 夫婦とも会社役員の場合でも年金を受給する
Q68 高年齢雇用継続給付と在職老齢年金との調整
Q69 年金が全額支給停止でも手続きをする
Q70 厚生年金加入期間が1年以上ある場合
Q71 失業給付と老齢厚生年金の調整
第3節 老齢厚生年金の請求手続
Q72 年金の請求について
Q73 年金請求書の書き方
Q74 年金請求書に必要な添付書類
Q75 年金の請求手続先
第3章 遺族年金
第1節 国民年金の遺族年金
Q76 遺族基礎年金の年金額
Q77 遺族基礎年金の受給要件
Q78 国民年金保険料の納付
Q79 遺族基礎年金の受給権を失う場合
Q80 遺族基礎年金を受給できないときの救済手段①-寡婦年金
Q81 遺族基礎年金を受給できないときの救済手段②-死亡一時金
第2節 厚生年金の遺族年金
Q82 遺族厚生年金の年金額
Q83 遺族厚生年金の受給要件
Q84 遺族厚生年金の受給時のポイント
Q85 65歳になったときの遺族厚生年金
Q86 若齢期の妻の遺族厚生年金
Q87 中高齢寡婦加算
Q88 死亡時の状況による特例
Q89 遺族厚生年金における本妻と内縁の妻との関係
Q90 遺族厚生年金の受給権の消滅
第4章 障害年金
第1節 国民年金の障害年金
Q91 障害基礎年金の年金額
Q92 障害基礎年金の受給要件
Q93 障害基礎年金の障害等級
Q94 20歳前に障害の状態になった場合の障害基礎年金
Q95 老齢基礎年金の受給待機者の障害基礎年金
Q96 障害基礎年金と老齢厚生年金の併給
Q97 身体障害者(手帳)と障害基礎年金
Q98 障害基礎年金と遺族厚生年金の受給権が発生した場合
第2節 厚生年金の障害年金
Q99 障害厚生年金の年金額
Q100 障害厚生年金の受給要件
Q101 障害厚生年金の障害等級
Q102 65歳以降の障害認定
Q103 人工物を体内に装着した場合の障害認定
Q104 障害厚生年金の受給権者の死亡
Q105 障害年金における配偶者と子の加算
第5章 離婚時の年金分割
Q106 2つの方法がある年金分割
Q107 合意分割のしくみ①-基本的なしくみ
Q108 合意分割のしくみ②-按分割合(分割割合)
Q109 合意分割のしくみ③-分割される年金額
Q110 3号分割のしくみ
Q111 年金分割の手順・手続き
資料1 国民年金保険料額の推移
資料2 生年月日別年金計算早見表
資料3 年金記録問題
1 年金記録確認第三者委員会の設置
2 年金時効特例法
3 厚生年金特例法
4 ねんきん特別便
5 ねんきん定期便
6 厚生年金受給者に対する加入記録のお知らせ
年金用語のミニ解説
著者紹介
田中 章二(たなか しょうじ)
LEC大学客員教授、年金評論家、年金研究家、DCインストラクター。1948年、東京に生まれる。1974年、年金スクールアカデミーを開設。全国の都銀、地銀、信用金庫、信用組合、県信連、生命保険会社等で年金相談、確定拠出年金の導入指導、研修ならびに講演の講師として活躍中。田中年金総合研究所を開設、年金検定創設者となる。テレビ・ラジオでも年金・社会保障関係で出演。週刊誌、月刊誌、新聞などで年金関係の記事を掲載中(年金事務所で35年の経験と実績)。
主な著書に、「年金なんでも相談室」(日本経済新聞社)、「年金のすべてが面白いほどわかる本」(中経出版)、「新しい年金まるわかり・早わかり」「社会保険料を安くする方法」(税務研究会)、など35冊以上。
LEC大学客員教授、年金評論家、年金研究家、DCインストラクター。1948年、東京に生まれる。1974年、年金スクールアカデミーを開設。全国の都銀、地銀、信用金庫、信用組合、県信連、生命保険会社等で年金相談、確定拠出年金の導入指導、研修ならびに講演の講師として活躍中。田中年金総合研究所を開設、年金検定創設者となる。テレビ・ラジオでも年金・社会保障関係で出演。週刊誌、月刊誌、新聞などで年金関係の記事を掲載中(年金事務所で35年の経験と実績)。
主な著書に、「年金なんでも相談室」(日本経済新聞社)、「年金のすべてが面白いほどわかる本」(中経出版)、「新しい年金まるわかり・早わかり」「社会保険料を安くする方法」(税務研究会)、など35冊以上。