概要
年末調整の基本的な仕組みから、法定調書の作成・提出事務までの手続き等を、初めて年末調整事務を担当する方にも十分理解できるように、豊富な図解・記載例、項目ごとの「確認ポイント」を掲げ、わかりやすく解説。
■年末調整に関する実務問答208問を収録。
目次
■令和7年分 年末調整のための所得税額の速算表と控除額早見表等
■図解式 年末調整と法定調書の記載の要点(折込み)
■令和7年分 年末調整で所得控除が認められる人的要件一覧
■令和7年分年末調整関連の税制改正事項
■令和7年12月以後に行う令和7年分の年末調整における留意事項
第一編 年末調整の実務
第一章 年末調整のあらまし
第二章 年末調整の準備
第一節 扶養控除等申告書の受理と検討
第二節 基礎控除申告書の受理と検討
第三節 配偶者控除等申告書の受理と検討
第四節 特定親族特別控除申告書の受理と検討
第五節 所得金額調整控除申告書の受理と検討
第六節 保険料控除申告書の受理と検討
第七節 住宅借入金等特別控除申告書の受理と検討
第八節 給与等の金額、社会保険料等の金額及び徴収税額の集計
第三章 年税額の計算
第一節 年税額の求め方
第二節 年末調整の計算例
第三節 特殊な場合の年税額の求め方
第四章 過不足額の精算
第一節 過不足額が生ずる理由
第二節 過不足額の精算
第五章 1月の源泉徴収事務
第二編 法定調書作成の実務
第一章 法定調書の概要
第二章 主な法定調書と同合計表の記載要領
第三編 年末調整に関する実務問答
1 年末調整を行う時期、年末調整の対象となる人・ならない人
2 年末調整の対象となる給与等とその計算
3 配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除等
4 障害者控除、寡婦控除、ひとり親控除、勤労学生控除
5 生命保険料控除
6 地震保険料控除
7 社会保険料控除
8 小規模企業共済等掛金控除
9 所得金額調整控除
10 住宅借入金等特別控除
11 年末調整手続の電子化
12 給与等の総額等の集計、過不足額の精算等
13 令和7年度税制改正(基礎控除の見直し等)関係
14 簡易な扶養控除等申告書
15 法定調書
付録1 給与所得者の確定申告
付録2 給与所得者の還付申告
付録3 源泉所得税と消費税及び地方消費税
◎令和7年分 年末調整に関係のある控除額等一覧表