清文社のオンラインストア

交際費・寄附金等の税務と会計

令和7年6月改訂/問答式 交際費・寄附金等の税務と会計

  • 公認会計士・税理士
    森田政夫 著
    公認会計士・税理士
    西尾宇一郎 著
発行
2025年07月07日
判型
A5判/532頁
ISBN
978-4-433-70955-6
定価
3,960(本体:3,600円)

買い物かごに入れる

概要

企業活動の費用のうち最も疑問や間違いが生じやすい交際費等、寄附金、使途不明金について、法令・通達等を示して問答式で詳解。実務上判断を要することの多い貸倒損失についても解説。

目次

第1章 交際費等

 1 交際費等の損金算入限度超過額が損金不算入とされる理由

 2 交際費等に対する課税のしくみ

 3 交際費等の定義

 4 交際費等とその類似費用との区分

 5 交際費等に該当する諸費用等

 6 交際費等と消費税の関係等

 7 原価に算入された交際費等

第2章 割戻し

 1 割戻しの意義とその経理方法

 2 割戻しの計上時期

 3 特別リベート

 4 割戻しの消費税での取扱い

第3章 広告宣伝費

 1 広告宣伝費の税法上の意義

 2 広告宣伝費と他の費用の区分

 3 広告宣伝費の損金算入時期

 4 広告宣伝費に係る所得税の源泉徴収

 5 広告宣伝費に係る消費税

第4章 景品費

 1 景品費と交際費等の区分

 2 景品費の損金算入時期等

 3 景品費に関するその他の税務問題

第5章 寄附金

 1 寄附金に損金算入限度額の規定が設けられている理由

 2 寄附金の経理方法

 3 寄附金の範囲

 4 寄附金の損金不算入額の計算等

 5 寄附金の申告記載

 6 原価に算入された寄附金

 7 寄附金を受ける側の税務

 8 寄附金と消費税

 9 企業版ふるさと納税

第6章 使途不明金

 1 使途不明金の性格とその会計処理

 2 使途秘匿金の支出がある場合の課税の特例

 3 費途不明の交際費等の損金不算入

第7章 貸倒損失

 1 金銭債権の貸倒れ

 2 個別評価金銭債権に係る貸倒引当金

 3 貸倒れの消費税での取扱い

著者紹介

森田政夫(もりた まさお)

昭和5年 京都市生まれ

昭和30年 京都大学経済学部卒業

昭和33年 公認会計士第三次試験合格、公認会計士・税理士開業

昭和42年~49年 立命館大学講師

昭和49年12月~平成14年6月 監査法人誠和会計事務所代表社員

昭和52年~54年・昭和60年~平成11年 京都大学講師

昭和56年~58年 公認会計士第三次試験試験委員

昭和60年~62年 税理士試験試験委員

平成5年秋 黄綬褒章受章

平成8年~14年 同志社大学大学院講師

平成12年~14年 関西大学大学院講師

令和5年 逝去

著書に、『法人税事例選集(共著)』、『連結納税の実務Q&A』、『固定資産・減価償却の税務と会計(共著)』、『会社役員間取引の税務(共著)』、『親子会社の税務と会計(共著)』、『預貯金・有価証券をめぐる会社税務(共著)』(以上清文社刊)、『更生・決定・修正申告と法人税務』、『棚卸資産』、『税理士のための税効果会計と法人税』、『税理士のための新会計基準と法人税』(以上中央経済社刊)ほか多数。

西尾宇一郎(にしお ういちろう)

昭和30年 大阪市生まれ

昭和52年 同志社大学経済学部卒業

昭和57年 公認会計士第三次試験合格、公認会計士開業

昭和58年 税理士開業

平成11年7月~平成14年6月 監査法人誠和会計事務所代表社員

平成14年7月~平成16年6月 監査法人トーマツ代表社員

平成17年4月~令和5年3月 関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科教授

平成29年~令和4年、令和6年 公認会計士試験試験委員

令和5年4月 関西学院大学名誉教授

著書に、『法人税事例選集(共著)』、『固定資産・減価償却の税務と会計(共著)』、『会社役員間取引の税務(共著)』、『預貯金・有価証券をめぐる会社税務(共著)』(以上清文社刊)、『困ったときの土地・建物の税金便利事典』、『困ったときの相続・贈与の税金便利事典』、『困ったときの会社の税金便利事典』、『困ったときの経理実務便利事典(共著)』(以上こう書房刊)、『尼崎競艇場の研究(「地方行政」連載)』(時事通信社刊)ほか。