概要
相続税・贈与税及び財産評価における基本事項から難解実務の取扱いまでを網羅し、徹底的に解説。誤りやすい事例とその対応、裁判例・裁決例を豊富に交え、実務のすべてを詳解。
目次
第Ⅰ部 相続税
第1章 相続税の課税原因
第1節 相続
第2節 遺贈等
第3節 相続又は遺贈以外の事由
第2章 相続税の納税義務者
第1節 個人の納税義務者
第2節 個人以外の納税義務者
第3節 財産の所在
第3章 相続税の課税財産
第1節 本来の相続財産
第2節 みなし相続財産
第3節 相続税の非課税財産
第4章 相続税の課税価格
第1節 相続又は遺贈により取得した財産の価額
第2節 相続時精算課税適用者の課税価格の計算
第3節 債務控除
第4節 相続開始前7年以内の贈与
第5章 相続税の課税価格の計算の特例
第1節 小規模宅地等の特例
第2節 特定計画山林についての相続税の課税価格の計算の特例
第3節 特定土地等及び特定株式等に係る相続税の課税価格の計算の特例
第6章 相続税額の計算
第1節 相続税の総額の計算
第2節 各相続人等の相続税額の計算
第3節 各相続人等の納付すべき相続税額
第7章 相続時精算課税を選択した場合の相続税
第1節 相続時精算課税適用者の相続税の課税価格の計算
第2節 相続時精算課税に係る土地又は建物の価額の特例
第3節 相続税の納税に係る権利又は義務の承継等
第8章 相続税の申告等の手続き
第1節 申告
第2節 更正の請求
第3節 更正及び決定
第9章 相続税の納付等
第1節 相続税の納付
第2節 相続時精算課税に係る贈与税額の還付
第3節 連帯納付責任
第4節 延納
第5節 物納
第10章 特別な課税が行われる場合
第1節 特別の法人から受ける利益に対する課税
第2節 人格のない社団等に対する課税
第3節 持分の定めのない法人に対する課税
第4節 特定一般社団法人等に対する課税
第5節 同族会社等の行為又は計算の否認等
第Ⅱ部 贈与税
第1章 贈与税の課税原因
第1節 贈与
第2節 贈与により財産を取得したものとみなされる場合
第3節 財産の取得時期
第4節 贈与の認定
第2章 贈与税の納税義務者
第1節 個人の納税義務者
第2節 個人以外の納税義務者
第3節 財産の所在
第3章 贈与税の課税財産
第1節 本来の贈与財産
第2節 みなし贈与財産
第3節 贈与税の非課税財産
第4節 贈与税の配偶者控除
第5節 贈与税の課税価格の計算
第4章 贈与税額の計算(暦年課税)
第5章 贈与税額の計算(相続時精算課税)
第6章 贈与税の申告等の手続き
第1節 申告
第2節 更正の請求
第3節 更正及び決定
第7章 贈与税の納付
第1節 贈与税の納付
第2節 贈与税の連帯納付責任
第3節 贈与税の延納
第8章 特殊な課税が行われる場合
第1節 特別の法人から受ける利益に対する課税
第2節 人格のない社団等に対する課税
第3節 持分の定めのない法人に対する課税
第4節 同族会社等の行為又は計算の否認等
第Ⅲ部 納税猶予
第1章 非上場株式等についての納税猶予制度
第1節 非上場株式等についての贈与税の納税猶予及び免除の特例(一般措置)
第2節 非上場株式等についての贈与税の納税猶予及び免除の特例(特例措置)
第3節 非上場株式等についての相続税の納税猶予及び免除の特例(一般措置)
第4節 非上場株式等についての相続税の納税猶予及び免除の特例(特例措置)
第2章 個人の事業用資産についての贈与税及び相続税の納税猶予及び免除の特例
第1節 個人の事業用資産についての贈与税の納税猶予及び免除
第2節 個人の事業用資産の贈与者が死亡した場合の相続税の課税の特例
第3節 個人の事業用資産についての相続税の納税猶予及び免除
第3章 農地等についての納税猶予
第1節 農地等を贈与した場合の贈与税の納税猶予及び免除の特例
第2節 農地等についての相続税の納税猶予及び免除の特例
第4章 山林についての相続税の納税猶予及び免除の特例
第5章 特定の美術品についての相続税の納税猶予及び免除の特例
第6章 医療法人の持分に係る贈与税及び相続税の納税猶予等
第1節 医療法人の持分に係る経済的利益に対する贈与税の納税猶予及び免除
(措法70の7の9)
第2節 医療法人の持分に係る経済的利益に対する贈与税の税額控除
(措法70の7の10)
第3節 個人の死亡に伴い贈与又は遺贈があったものとみなされる場合の特例
(措法70の7の11)
第4節 医療法人の持分についての相続税の納税猶予及び免除(措法70の7の12)
第5節 医療法人の持分についての相続税の税額控除(措法70の7の13)
第6節 医療法人の持分の放棄があった場合の贈与税の課税の特例(措法70の7の14)
第Ⅳ部 財産評価
第1章 評価の原則
第1節 時価
第2節 財産評価基本通達等による評価
第2章 土地及び土地の上に存する権利の評価
第1節 土地評価の通則
第2節 宅地及び宅地の上に存する権利の評価
第3節 農地及び農地の上に存する権利の評価
第4節 山林及び山林の上に存する権利の評価
第5節 原野及び原野の上に存する権利の評価
第6節 牧場及び牧場の上に存する権利の評価
第7節 池沼及び池沼の上に存する権利の評価
第8節 鉱泉地及び鉱泉地の上に存する権利の評価
第9節 雑種地及び雑種地の上に存する権利の評価
第10節 占用権及び占用権の目的となっている土地の評価
第11節 売買契約中の土地
第12節 負担付贈与等により取得した土地等
第3章 家屋及び構築物の評価
第1節 家屋及び家屋の上に存する権利の評価
第2節 居住用の区分所有財産(マンション)の評価
第3節 構築物の評価
第4章 配偶者居住権等の評価
第1節 配偶者居住権及び配偶者居住権の目的となっている建物の価額
第2節 配偶者居住権の目的となっている建物の敷地等の評価
第3節 配偶者短期居住権
第5章 果樹等及び立竹木の評価
第1節 果樹等の評価
第2節 立竹木の評価
第6章 動産の評価
第1節 一般動産の評価
第2節 棚卸商品等の評価
第3節 牛馬等の評価
第4節 書画骨とう品の評価
第5節 船舶の評価
第7章 無体財産権の評価
第1節 特許権等の評価
第2節 著作権等の評価
第3節 営業権の評価
第4節 電話加入権の評価
第8章 株式等の評価
第1節 上場株式の評価
第2節 気配相場のある株式の評価
第3節 取引相場のない株式
第4節 株式に関する権利の評価
第5節 持分会社の出資の評価
第6節 医療法人の出資の評価
第7節 その他の出資の評価
第9章 その他の財産の評価
第1節 公社債の評価
第2節 定期金の評価
第3節 信託受益権の評価
第4節 預貯金の評価
第5節 貸付金債権などの評価
第6節 ゴルフ会員権等の評価
第7節 抵当証券の評価
第8節 不動産投資信託証券等の評価
第9節 受益証券発行信託証券等の評価
第10節 暗号資産等の評価
第11節 生命保険契約の評価
著者紹介
梶野 研二(かじの・けんじ)
国税庁資産評価企画官室企画専門官、同資産課税課課長補佐(相続税・贈与税担当)、東京地方裁判所調査官、国税不服審判所本部国税審判官、東京国税局資産評価官、都内税務署長などを務めた後、平成25年に税理士登録、梶野研二税理士事務所を開設。現在、資産税及び財務評価を中心とした業務を行っている。
[主な著書]
『非公開株式評価実務マニュアル』
『判例・裁決例にみる 非公開株式評価の実務』(以上、新日本法規)
『財産評価質疑応答集』(法令出版)
『Q&A 資産税重要実務事例詳解』(大蔵財務協会) 他多数