清文社のオンラインストア

よくわかる 消費税インボイス制度

小規模建設業者・ひとり親方のための よくわかる 消費税インボイス制度

発行
2022年02月
判型
B5判44頁(本文2色刷)
定価
440(本体:400円)

買い物かごに入れる

概要

小規模建設業者やひとり親方を対象に、インボイス制度の内容やスケジュールなどについて、イラストや図表を用いてわかりやすく解説。

特典・送料

【特典】

ご希望により表紙下に「貴社名・協力会名等」を無料で印刷いたします(納期約2週間)。

小冊子1点300部以上書籍1点100部以上手帳合計50部以上

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
表紙ネーム(社名・協力会名等) 印刷をご希望の場合は、
FAX申込用紙をダウンロードし、内容を記入して送信してください。
(買い物かごからは、表紙ネーム印刷でのご注文はできません。)


送料

小冊子50部以上 サービス

手帳 30部以上 サービス

書籍 10部以上 サービス

(DVDはご注文枚数に関わらず送料サービス)

※前記部数未満は送料660円

 

著者紹介

インボイス制度導入までのスケジュール

 

PART1 消費税の基本的なしくみ

 1 消費税はだれが納めるの?

 2 消費税はいつ納めるの?

PART2 インボイスってなに?

 1 導入されたらどうなる?

 2 これがインボイスだ!

 3 これまでの請求書との違いはココ!

PART3 インボイスの登録制度について知ろう

 1 インボイスは登録事業者だけが発行できる

 2 消費税の申告・納税をしていない事業者は登録できない

PART4 登録するかどうか考えるポイント

 1 小規模な事業者の三択

 2 発注元はどう考えているのだろう?

 3 発注元の建設会社の消費税の納付税額は?

 4 職人さんがインボイス発行事業者になったら、消費税の納付税額はどれくらい?

 5 小規模な事業者には、簡易課税がおすすめ

 6 小規模な事業者の三択のメリットとデメリット

PART5 インボイスの登録手続きについて知ろう

 1 いつまでに手続きをすればよいのですか?

   ・インボイス制度スタート時からインボイス発行事業者になるには?

   ・令和5年9月30日までに適格請求書発行事業者の登録申請書を提出しなかった。なるべ

    く早くインボイス発行事業者になるには?

   ・令和5年10月1日以降に新たに事業を始めたら?

 2 登録申請書の書き方

 

まとめクイズ