取引先とのトラブル回避Q&A

取引先とのトラブル回避Q&A

発行
2025年10月
判型
B5判36頁(本文2色刷)
定価
484(本体:440円)

買い物かごに入れる

概要

契約書の読み方、債権回収の基本、納品遅延や品質不良への対応、さらに下請法を改正する形で成立した「中小受託取引適正化法」の基本など、経営者が知っておきたい取引先とのトラブル事例とその対策について、わかりやすく解説。

特典・送料

【特典】

ご案内の小冊子を300部以上お申込みの場合、

ご希望により表紙下に貴(社)名を無料で印刷します。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

貴(社)名印刷をご希望の場合は、

FAX申込用紙をダウンロードし、内容を記入して送信してください。

(買い物かごからは、貴(社)名印刷でのご注文はできません。)

 

【送料

50冊以上サービス

目次

第1章 取引開始時のQ&A

 1 信用調査

  Q 新規の取引を予定している企業について、支払能力など、あらかじめ

     確認しておくべきポイントを教えてください。

 2 契約書の意義

  Q 新規の取引先から契約書の調印を求められました。注意点を教えてください。

 3 秘密保持契約

  Q 取引先から秘密保持契約書への調印を求められました。注意点を教えてください。

第2章 債権回収時のQ&A

 1 債権回収①(未払の場合の回収方法)

  Q 取引先が売掛金を支払ってくれません。どのように対応すべきでしょうか。

 2 債権回収②(取引先の経営悪化への対応)

  Q 取引先の経営が悪化したようです。どのように対応すべきでしょうか。

 3 債権回収③(取引先が倒産した場合)

  Q 取引先が倒産した場合、どうすればよいでしょうか。

第3章 中小受託取引適正化法に関するQ&A

 1 中小受託取引適正化法①(法改正のポイント)

  Q 下請法が改正されたと聞きましたが、どこがどのように変わったのでしょうか。

 2 中小受託取引適正化法②(代金減額の禁止)

  Q 取引先と単価引下げの合意をしましたが、合意前に受注していた製品まで

     単価を引き下げられてしまいました。

     また、単価は維持すると言われたものの、代わりにリベートを支払うように求められました。

     どのように対応すればよいでしょうか。

 3 中小受託取引適正化法③(価格転嫁の交渉)

  Q 労務費や原材料価格が上がっているため、取引先に取引価格の引き上げを求めましたが

     応じてもらえません。どのように対応すればよいでしょうか。

 4 中小受託取引適正化法④(約束手形の利用廃止)

  Q 約束手形で支払いを受けていた取引先から、電子記録債権(でんさい)による

      支払いに切り替えたいと言われました。注意点はありますか。

 5 中小受託取引適正化法⑤(納品物の返品)

  Q 取引先から、納品したものが不良品であるとして返品を求められました。

     応じる必要はありますか。

第4章 その他の取引先に関するQ&A

 1 納期の遅延に伴う法的責任

  Q 納期に遅れてしまい、取引先から損害賠償金や違約金の支払いを求められました。

     応じる必要はありますか。

 2 フリーランス

  Q 個人事業主(フリーランス)に業務委託をしていますが、注意点はありますか。

 3 競業避止義務

  Q 当社の元従業員が競合他社に入社するようです。元従業員や競合他社に対して、

     何か言うことはできるのでしょうか。

 4 賃貸借契約

  Q ビルオーナーから賃料の増額を求められました。応じる必要はあるのでしょうか。また、

     更新料を支払う必要はありますか。

5 海外企業との取引

  Q 海外企業との取引を考えています。注意点はありますか。