安全の「心・技・体」で未然に防ぐ 繰り返し災害
- 発行
- 2025年10月
- 判型
- B5判32頁
- 定価
- 264円(本体:240円)
概要
繰り返し災害の発生要因を心理や技術、体調などの15パターンに分類。豊富な災害事例から被災者の「危ないクセ」、危険に気付くためのポイント、行動を変えるアドバイスなどを的確に指南。よくある災害を効果的に予防できる1冊。
特典・送料
【特典】
ご希望により表紙下に「貴社名・協力会名等」を無料で印刷いたします(納期約2週間)。
・小冊子(1点)300部以上
・書籍 (1点) 100部以上
・手帳 (合計) 50部以上
(DVDは除く)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
表紙ネーム(社名・協力会名等) 印刷をご希望の場合は、
FAX申込用紙をダウンロードし、内容を記入して送信してください。
(買い物かごからは、表紙ネーム印刷でのご注文はできません。)
【送料】
・小冊子(合計)50部以上 サービス
・書籍(合計) 10部以上 サービス
・手帳(合計) 30部以上 サービス
(DVDはご注文枚数に関わらず送料サービス)
※前記部数未満は送料660円
目次
「繰り返し災害」とは?
なぜ繰り返す? 現場の本音と時代背景
今までのやり方だけでは防げない
“安全の心技体” と15の災害パターン
“人の弱さ” を受け入れるところから始めよう
心 「心の隙」が災害を呼ぶ
● 災害に結び付く危険な「心」(心理・思考)の5パターン
*法改正コラム ストレスチェックの義務化
● 繰り返し災害につなげない3つのポイント──心の隙をなくす
・繰り返し災害を防ぐ「心」の3つのポイント
・[相手が行動を変えやすくなる伝え方]「慣れ」「焦り」「油断」を防ぐ
心-1 災害事例 重機がバランスを崩し土手下に転落
心-2 災害事例 楊重資材が落下し頭部に直撃
心-3 災害事例 階段を使わず、足場を伝い降りて墜落
心-4 災害事例 型枠を押した反動で転倒
心-5 災害事例 丸のこの刃がひざに当たり負傷
● 安全の「心」・繰り返し災害 防止への分かれ道
技 「わかっていたつもり」が命取り
● 災害に結び付く危険な「技」(知識・技術)の5パターン
*法改正コラム 2024年4月施行「化学物質管理が更に強化」
● 繰り返し災害につなげない3つのポイント──安全の「技」を磨け
・繰り返し災害を防ぐ「技」の3つのポイント
・[相手が行動を変えやすくなる伝え方]「理解不足」「確認漏れ」「不慣れ」を防ぐ
技-1 災害事例 外壁が突然崩れ立入者が下敷き
技-2 災害事例 作業員がバックショベルに轢かれる
技-3 災害事例 堀削箇所で地山が崩れ下半身埋没
技-4 災害事例 化学物質作業による中毒災害
技-5 災害事例 マンホール内作業で硫化水素中毒
● 安全の「技」・繰り返し災害 防止への分かれ道
体 「大丈夫」が一番危ないサイン
● 災害に結び付く危険な「体」(体調・体力)の5パターン
*法改正コラム 熱中症対策は「努力義務」から「法的な責任」に変わりました
● 繰り返し災害につなげない3つのポイント──体の声に耳をすませ
・繰り返し災害を防ぐ「体」の3つのポイント
・[相手が行動を変えやすくなる伝え方]「疲労」「体調」「暑さ・環境変化」を防ぐ
体-1 災害事例 防水工が宿舎で熱中症を発症
体-2 災害事例 左官作業中に熱中症
体-3 災害事例 荷台から墜落し右ひじ骨折
体-4 災害事例 給水ポンプ転倒で作業員が下敷き
体-5 災害事例 操作ミスで鉄骨梁とバケットに挟まれた
● 安全の「体」・繰り返し災害を防ぐ分かれ道
繰り返し災害をなくす “安全文化” を育てよう
・安全文化を育むための3つの受け入れ
1 ミスを受け入れる
2 能力差を受け入れる
3 弱さを受け入れる
・不完全さを認め合い、組織全体で支え合う安全文化へ