相続税対策実践ハンドブック[生前対策編]
15/22

資産の種類別直前対策の具体例短期対策編Ⅵ国内の大手生命保険会社では、一時払終身保険を販売していて、被保険者の加入年齢が90歳までとされているため、相続税の生命保険金の非課税枠を使い残している人は、預貯金から生命保険金へ組み換えることで一定額までが非課税として取扱われます。相続税法では、相続税の課税価格に算入しない財産(以下「非課税財産」といいます。)として、いくつかのものを掲げています。そのなかの一つに「墓所、霊廟及び祭具並びにこれらに準ずるもの」があります。手元現金などで墓地、仏壇等を購入すれば、いわゆる相続税の課税対象となる現金が、たちどころに非課税財産に変化することとなります。非課税財産取得に当たっての注意点は以下のとおりです。①あくまでも生前取得でないと非課税財産にはなりません。②借入等をして墓地等を取得しても、その借入金等は相続の計算上債務として控除することはできません。③美術品と認定されるような黄金の仏壇や貸金庫に安置?されている仏像などは非課税財産と判定されないと思われます。④祭具等には骨董品又は投資の対象として所有するものは含まれません。相続、遺贈又は贈与により取得した財産の価額は、当該財産の取得の時における時価による(相法22)と定め、時価とは、課税時期(相続、遺贈若しくは贈与により財産を取得した日)において、それぞれの財産の現況に応じ、不特定多数の当事者間で自由な取引が行われる場合に通常成立すると認められる価額をいい、その価額は、この通達の定めによって評価した価額による(評基通1)としています。財産評価基本通達では、不動産の価額などについて定めていて、実務では評価通達に基づいて土地や建物などを評価しています。������������������������������������������������������������…������������…�����������������������������������������������������������233②各相続人の取得した保険金の合計額が保険金の非課税限度額を超える場合����������×�����������������'&#!%"$賃貸不動産の取得による評価差額を活用した対策

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る