退職給付会計で使う科目は2つだけ/退職給付総額の見積もりと各期間への配分/退職給付債務の計算/勤務費用と利息費用の計算前期末の退職給付引当金の計算/当期末の退職給付引当金の計算/退職給付費用の計算/年金資産を追加したときの処理過去勤務債務と数理計算上の差異/数理計算上の差異の計算/数理計算上の差異の繰延べ経理会計上は発生主義で費用計上/企業年金掛金は拠出時に損金算入/税務上は両者の区分計算が必要/退職一時金分は支給時に減算/企業年金分は掛金拠出時に減算/退職給付額の計算は外部委託が一般的/退職給付費用の発生額は全額否認し支払ベースで認容減価償却は収益性資産の費用配分手続き/収益性が低下すれば減損会計/減損会計は時価会計ではない/損失の繰延べを避けるための減損会計まず行うのは資産のグルーピング(3)減損兆候の把握 364減損の兆候があるものに適用(4)減損損失の認識 364将来キャッシュ・フローを見積もって減損損失を認識(5)減損損失の測定 364回収可能価額と簿価との差額が損失計上額/減損損失は特別損失として計上/割引計算はWACCで行う3 減損処理の具体例 365減損損失の認識/回収可能価額の算定/減損損失の測定税務上は評価損として検討/評価損の適用に関する通達/税務上の評価減は限定的に適用目次 14 3622 退職給付費用と退職給付引当金 3533 年金資産の積立て 3554 見積もりと実績の差異 3575 税務上の取扱いと申告調整 3582 減損会計の手順 363(1)5つのステップ 363(2)資産のグルーピング 3634 税務上の取扱い 3673 減損会計を適用した場合 1 減損会計とは 362
元のページ ../index.html#18