プロフェッショナル グループ通算制度
38/56

−(▲90)0100(+90)901000001001000000−−427図表12-17複数の通算法人が段階的に株式を取得している場合【ケース】 通算子法人C社が離脱するケース1.離脱法人C社の株式の異動状況X1.9.30(右記以前)2.離脱法人C社の株式の取得価額の状況数字は累計(金額)X1.9.30(右記以前)3.離脱法人株式に係る資産調整勘定等対応金額及び投資簿価修正額の計算X1.10.1(P社の80%分の対象株式の取得時)計算主体:P社(取得法人)ステップ1:離脱法人の時価純資産価額の算定負債の時価100資産の時価900時価純資産価額800ステップ2:資産調整勘定対応金額等の算定非適格合併等対価額に相当する金額(対象株式の100%相当額)(800×100/80)時価純資産価額800資産調整勘定1,000対応金額(100%相当額)200X3.12.1(P社の10%分の対象株式の取得時)計算主体:P社(取得法人)ステップ1:離脱法人の時価純資産価額の算定資産の時価負債の時価2001,500時価純資産価額1,300時価純資産価額ステップ2:資産調整勘定対応金額等の算定非適格合併等対価額に相当する金額(対象株式の100%相当額)(120×100/10)1,300負債調整勘定対応金額(100%相当額)1,200▲100X4.5.1(A社の10%分の対象株式の取得時)→通算完全支配関係発生日計算主体:A社(取得法人)ステップ1:離脱法人の時価純資産価額の算定資産の時価負債の時価3001,600時価純資産価額1,300ステップ2:資産調整勘定対応金額等の算定非適格合併等対価額に相当する金額(対象株式の100%相当額)(150×100/10)時価純資産価額1,300資産調整勘定(100%相当額)対応金額1,500200【参考1】処理主体:P社(株式保有法人→全株売却)処理主体:P社(株式保有法人→全株売却)加算措置を適用しない場合の株式譲渡損益単体納税制度の株式譲渡損益離脱法人株式の帳簿価額(加算措置不適用。90%分)1,080株式譲渡対価1,400株式譲渡益320[別表5(1)]投資簿価修正の処理利益積立金額離脱法人株式160160第12章投資簿価修正制度×90株/100株(保有割合)×10株/100株(保有割合)▲13数字は累計(株数)グループ外から取得対象株式の該当性通算親法人P社通算子法人A社通算子法人B社通算グループ外の法人合計対象株式の該当性通算親法人P社通算子法人A社通算子法人B社合計X1.10.1にP社が80%分を通算X3.12.1にP社が10%分を通算X4.5.1にA社が10%分を通算(C社加入)グループ外から取得グループ外から取得X1.10.1にP社が80%分を取得X3.12.1にP社が10%分を取得X4.5.1にA社が10%分を取得(C社加入)該当(+80)8000(▲80)20100該当(+10)9000(▲10)10100該当(+800)80000800該当(+120)92000920×80株/100株(取得割合)資産調整勘定(80%分)160対応金額×10株/100株(取得割合)負債調整勘定(10%分)▲10対応金額×10株/100株(取得割合)資産調整勘定対応金額(10%分)20【参考2】離脱法人株式の帳簿価額(90%分)920株式譲渡対価1,400株式譲渡益480該当90(+10)100(▲10)0100該当920(+150)15001,070X5.7.31(通算終了直前)計算主体:通算グループステップ1:離脱法人の簿価純資産価額の計算負債の帳簿価額300資産の帳簿価額1,500簿価純資産価額(100%分)1,200ステップ2:離脱法人株式の帳簿価額 (加算措置適用。100%分)離脱法人株式の(加算措置適用。簿価純資産価額(100%分)帳簿価額100%分)1,2001,370資産調整勘定等(100%分)170対応金額X5.8.1(離脱日)処理主体:P社(株式保有法人→全株売却)ステップ1:離脱法人株式の帳簿価額(加算措置 適用)と株式譲渡損益の計算離脱法人株式の帳簿価額(加算措置適用。90%分)1,233株式譲渡対価1,400株式譲渡益167X5.7.31(離脱日の前日)[別表5(1)]投資簿価修正の処理利益積立金額離脱法人株式313313X5.8.1(離脱日)処理主体:A社(株式保有法人→継続保有)ステップ1:離脱法人株式の帳簿価額 (加算措置適用)の計算離脱法人株式の帳簿価額(加算措置適用。10%分)137X5.7.31(離脱日の前日)[別表5(1)]投資簿価修正の処理利益積立金額離脱法人株式▲13X5.8.1にP社が90%分を通算グループ外に売却(C社離脱)

元のページ  ../index.html#38

このブックを見る